こんにちは。オハナのお世話係ももあき(@fureburu-ohana)です。
程度にもよりますが、間板ヘルニアは今後の生活の質に直結する病気のひとつです。重症になると、後ろ足が動かなくなったり、排泄障害が起こる可能性があります。
椎間板ヘルニア
体型的・遺伝的に背骨に奇形が起こりやすい犬種や、脚が短く胴が長い犬種は、椎間板ヘルニアが発症しやすいと言われています。
体型と遺伝で発症しやすい犬種は、フレンチブルドックです。胴長短足の犬種ではコーギーやダックスフンドです。しかし、どの犬でも発症の可能性はあります。
椎間板ヘルニアの原因は人間と同じです。椎間板内の髄核が変形し、神経側に飛び出ることによって起こります。
椎間板ヘルニアの症状
発症は突然起る事が多く、歩かなくなる、だっこを嫌がるなどが見られます。
背中付近を触ると、今までにない大きい声で鳴いたり、後ろ脚を引きずっている時は、重症化している可能性があります。
椎間板ヘルニアは、今後の運動機能に直結する恐ろしい病気です。放置すると、後ろ足が不随になったり、排泄コントロールが困難になる事もあります。
椎間板ヘルニアの治療
外科手術と温存療法があります。
外科手術
外科手術は背中を切開し、変形した椎間板を取り除きます。
温存療法
投薬と絶対安静で、症状が改善するのを待ちます。
温存療法では、絶対安静のために狭いケージに入れて身動きさせないこともします。症状が軽いと、投薬と安静で改善する場合がほとんどです。
椎間板ヘルニアの予防
予防は普段の生活習慣を見直すことです。
体重コントロール
過体重状態は常に腰に負担がかかっています。標準体重を知り、太り気味ならおやつを少なくするなど、ダイエットをしてください。
激しい運動は避ける
体重のある犬や体高の低い犬が、ソファーから床にジャンプした時の腰への負担は相当なものです。そのような環境は避けます。
フローリングにマットを敷く
フローリングで走り回るとグリップが効かず、足腰に負担がかかります。広範囲でのフローリングの露出は避け、マットを敷くなどしてください。滑り止めワックスもおすすめです。
健康診断を受ける
レントゲンでおおよその状態が分かりますから、画像にその気配があれば、今後の生活改善につながります。
レントゲンは『椎間板ヘルニア』用途で撮影しないと分かりません。用途外で撮影した画像からは、気配を見つけることは困難です。
さいごに
椎間板ヘルニアは恐ろしい病気です。
根本治療できる動物病院が少ないのも現状です。しかも突然襲ってくる病気です。
愛犬がかかりやすい犬種なのかを知り、生活改善をするとともに、主治医の獣医師に椎間板ヘルニアを扱える動物病院を聞いておくことも大切だと思います。